ロマンです
この変態!!!
ひ、ひどい、一体何の話ですか。
私は、ウェアラブラブカメラで隠し撮りなんかしないよ。
今回は先日買ったウェアラブルカメラを簡単に使ってみたところの話でもしようかと思うね。
いいんじゃない?
どうぞどうぞ
では、まず何を買ったか?というところからですが、
Panasonic ウェアラブルカメラ HX-A1Hというカメラです。

ちなみに後ろから覗いても何も見えませんので悪しからず。
見た目で買うことを決意したのですが、
もちろん、良し悪しのポイントがあるので発表しようかと思います。
良いところ
手がふさがっていても撮れる
ウェアラブルカメラなら絶対はずせない部分ですよね。
と私は思っています。
実際は携帯できるカメラならウェアラブルなんでしょうけど、それならスマホでいいじゃん!!
って話です。
てなわけで手をふさがない方がいいですよね??
このHX-A1(以下カメラ)は付属品としてヘッドマウント用のヘッドセットが付いてきます。
正直ダサいです。これをつけて人のいるところを歩くことは出来ません。
とはいえ、このヘッドセットを首に巻くことでかなり恥ずかしさが軽減されます。
私は手がふさがるときにはそうしています。
さらに!!ストールをまくことで全くばれなくなります。超おススメです。
※公序良俗に反しない使い方をしてください。
小さい
私的にはかなりの重要ポイントです。。
そりゃウェアラブルカメラに期待することは如何に小さいかってことです。
因みにこのカメラは胸ポケットに入れることが出来ます。
さりげななく、胸元に。。。が出来ます。凄いでしょう
軽い
重量は45gです。半端ない軽さです。
同程度の用途に使われ、多くの人から愛されているGoProは70gくらいみたいですね、
ほら、なんか軽いんじゃないですか?しかもですね
安い
この辺もGoProと比較すると半額以下(amazon比)で安いです。
もちろん、性能差は比較していないのでなんとも言えませんが、まず一台。
とりあえずで買ってみるか?って選択肢には十分だと思います。
給電しながらでも撮影可能
ほとんどのウェアラブルカメラで出来るとは思いますが、もちろんこのカメラも出来ますよ。ということで。
悪い点
専用のマウントが必要
当然ですけどねwww
そこまで多くの人に愛用されていないのでマウントが純正しかないっていうのが欠点かもしれませんね。
GoProとかバッタものがそこそこありそうですし、そもそも共通ネジとか使ってるはずなのでいろいろと代用できるんでしょうね。
その点、このカメラはマウント用の雌ネジがなにもありません!!
いやぁ、思い切った設計だと感心します。そのため、純正品でもカメラを仮定するため、
はめ込む、若しくは締め付けるというマウント方法をとっています。
普通に考えてちょっと不安ですよね。不安だと思いがちってだけだと思います。
因みに別売りのアクセサリーにはこんなものがあるそうです。
手振れ補正機能がない
私ね、手持ちで撮影もしてみたんです。
すっごいブレブレでした。
手振れ補正はついていません。そのため、綺麗に撮るには絶対にマウントが必要であるってことは認識してください。
とはいえ、別売りのマウントなんか2000円もしないですけどね。
扱いが難しいと感じられる点
ちょっと別の尺度で使い勝手の問題です。
悪い点かというとそうでもなく、良い点でもないものをあげます。
言ってみればこのカメラの癖。の部分です。
スマホアプリが必須
撮影がどのようにされているか、ライブで確認するにはスマホアプリをダウンロードして、
スマホから確認しなければなりません。
ということはスマホを保有していろ。とも取れる仕様です。
かなり攻めてるな。と思える設計ですが、ターゲット層はガジェット好きに違いないですからスマホを持ってないわけないんですよ。
サエダーさんみたいにね!!!(怒
・・・
返す言葉もございません
商品が届いたらソフトのアップデートが必要
公式で案内があるのですが、このカメラ。
手に入れた状態で使うと、音声にプツプツ音が入ることがあります。
それを解消するためのアップデートプログラムをインストールしなければならないんです。
後期出荷分はアップデート済みのものかもしれませんが、amazonから頼む場合は必要な操作になりそうです。
私はそうでしたからね。
今後について
因みにですね。
私がこのカメラを買った本当の目的としては、
オートバイシクルに車載するために買いました。(バイクはまだない
そのため、今後はバイクに車載して検証したいなーと思っています。
あ、因みに、ウェアラブルカメラウェアラブルカメラ書きましたが、この手のカメラはアクションカメラ。
と言われることの方が多いようです。
はい、それで、バイク車載にするなら考慮しなければならない点が三つあります。
・風切音
・ぶれ
・マウント位置
って感じです。
いつか、検証して検証記を書きたいなあっと思ってます。
(バイク買ったらね
バイク・・・