私ってば。
そんなわけで今回はリーズナブルに名刺を作る方法をレクチャーしようかなって思います!!
いやいや、職業はしてますよ。
職業柄っていうのは嘘です。すみません。
趣味柄です。雑記ブロガーとして社交的に挨拶するにはオリジナルの名刺がなんだか欲しいんですよ~
ってな訳で始めますよ。
準備するもの
・印刷ソフト:らくちんプリント「ELECOM製」 無料
・名刺印刷紙 有料
おお、なんとこの3つだけです。はい、無料から始められますね!!
それが大人の世界というものです。
はいは~い。ではまず最初の
ベクターソフトですが、正直お手持ちで使いやすいソフトなら何でもよいでしょう。
詳しい使い方は私の方でまとめるつもりは毛頭ありませんので、
こちらをご覧ください。

InkscapeでDesign – Inkscapeの使い方 – もくじ
でInkscapeで作ったのがこちら。いくつかヴァリエーションを作ったりもします。
名刺のサイズは大体55mm×91mmだそうです。
しっかりそのサイズで作っても良・・・多分作れないので長方形の比率を作ってからやるのもよいでしょう。
比率にすると1:1.65です。なんとも中途半端な比率ですね。
とりあえずInkscapeならピクセル表記だけでなくmm表記で作ることも出来るので気にしなくてよいです。
エクスポートは気軽にできます。名刺部分を選択してエクスポートするだけです。
先にも書いた通り、このあたりまで何のソフトでもよいですよ。ペイントでもよし、GIMPでもよし、PHOTOSHOPでもよし。
で、次は↓でらくちんプリントをDLします。
ダウンロード | らくちんプリント2.0
ソフト自体は無料です。これをDLしたら正直手持ちの印刷用紙にプリントアウトして名刺にしても良いですよ。きっと
ではインストール後ソフトを開きますとジャンルと用紙を選択することになります。
当然、名刺を選択しますね。用紙は検索ボックスから対象のモノを選ぶことが出来ます。
私は↓を購入していますので検索して用紙一覧は一つだけになっています。
私が購入した名刺用紙はこちらです。いずれにしろ1000円もしないので購入してもよいのではないでしょうか??
さて、作った名刺を入れていきます。
左のラベルレイアウトから全ラベルを選択し、印刷タブをクリックします。
さ、後は印刷するだけです。両面で使用したい場合は両面対応の用紙を買いましょう。
印刷した結果はこんな感じです。
ここから裁断ですが、ミシンカット用紙なので簡単にカットできます。
そして、胸元にさりげなく忍ばせておきましょう。
これであなたも一流の雑記ブロガーになれることでしょう!!!
YES!!I am just a pervert!!!